Author Archives: asami

9月. 23.

もうすぐです☆

みなさまこんにちは、浅見です。

バレエフェスティバルまであと1週間をきりました!

 私の担当しているパキータチームですが、
「パニエ」をはいて練習している女性たちがちらほら☆
(パニエはスカートを膨らませてみせるための、スカートの下にはくもの)
こういうのを見ると、まさに発表会ムード満載☆なかんじがします!
IMAG0247-1 (3)
普段のレッスンとは違うものを身に着けてレッスンするのも、
発表会練習ならではですよね!
他のチームのみなさまも、
扇やベール、キャラクターシューズ、を使って
本番に向けて仕上げの練習しているのではないでしょうか。
最後の週です!
体調管理に気をつけながら、残りの練習を大事に練習していきましょう。
バレエフェスティバル鑑賞券(無料です!)は
↓WEB(ラベルフェ)で申し込みできます☆
会場での受け取りも可能ですよ!
今回は参加しない方々もぜひぜひ観に来てくださいね♪

7月. 08.

ポールドブラのお話☆

みなさまこんにちは!
さて今日のクラスではポールドブラ(腕の動き)を練習をしました。
ひとつひとつの腕のポジションは、一見簡単に見えますが、
実際やってみると意外とむずかしい。。
よく直されてしまう方も多いのでは?
例えばアラセゴンド(横)、
必要以上ひじが曲がらないように、
けれど、伸びすぎないように気をつけます、ひじを軽く緩める感覚かな?
このちょうど良いひじの感じも難しいですよね。。
(↑これは先生たちにみてもらうのが1番!)
そして、
ひじが下がらないようにし、二の腕は張るようにする。
ひじから先はやわらかく使う。。
これを足を動かしながらキープするだけでもとっても大変。
けれど、バレエは体全体で踊り、表現するもの!
足の動きだけではなく、
さらに動きを美しく見せるためにも☆腕の動かし方はとっても大事!!
バレエの動画、DVDなどを見たり、鏡を見て研究してみるのもお勧めですよ!
ポールドブラ早速練習しましょう☆

6月. 10.

つま先の伸ばし方☆

皆様こんにちは、浅見です。

 

さて、今日のコンフォタブルのクラスのお話です。

クラスの前に、生徒さんたちと一緒に

「バレエのつま先の伸ばし方」を練習しました。

つま先を伸ばそう伸ばそうとすると、

指先をグーにして、ぎゅっと縮めてしまいがちなんですね。

けれど、つま先を伸ばすということは、

本当につま先を遠くに伸ばすということなんですよ!

 

曲げる関節は、足先から数えて3つ目の関節です。

1つ目2つ目は伸ばしたまま!
ここが曲がりやすいので、練習する際には、

まず、片足のひざを立ててすわります。
足先から1つ目と2つ目この二つの関節を手で押さえながら、指で床をつかむようにしていきます。
3つ目の関節のみが丸く盛り上がっているのが正解です!

慣れてきたら、タオルを床にひいてつま先で手繰り寄せる方法などもためしてみましょうね!

地味~なエクササイズですが繰り返し行うことが大事ですよ☆

 

5月. 13.

上達のためのひと工夫☆

皆様こんにちは、浅見です。

 

さて今日はバレエノートのお話です。

バレエノートとは、その日のレッスンで習ったことを書いていくノートです。

たとえばクラスでのアンシェヌマン、気づいたこと、注意点や、
フェスティバル練習の時期は、振り付けを書いてみるなどです。

棒人間を使いながらイラストつきで書いたりもします。

私もよく書いていました☆

そして書くだけではなく、次のレッスンの前に見ておく事が大事!

そうすると、注意ポイントを頭に入れながらレッスンできるので、

あ、また同じ注意をされちゃった。。ということが少なくなりますし、なんといっても上達への近道!!

ぜひぜひ時間があるときにでも、レッスン後に思い出して書いてみてください!

これからフェスティバル練習が始まる方も、振り覚え、立ち位置、顔の向きなどもメモしておくと便利です!

とってもおすすめですよ☆

4月. 24.

これ読んでいます♪

こんにちは、浅見です。

さて今日は私の最近はまっている本をご紹介します!
槇村さとるさん作の「Do Da Dancin!」というバレエ漫画です。
まだ読んでいる最中なのですが、
内容は、母親を事故で亡くして以来、
バレエへの情熱なくしてしまった主人公の桜庭鯛子が、
色々なダンサーと出会いながら、
自分にとってダンスとは何か、
踊る理由をさがし、見つけながら
一流のダンサーになるための道を進んでいく
というお話です。
バレエ作品の内容についても書かれていたり、役柄の解釈、コンクール、
精神の強さと脆さ、そしてそういうものを、主人公の鯛子は常にポジティブに乗り越えて成長していくところが見所です!
そしてバレエシーンもとても美しく描かれています☆
他のバレエ漫画でも、精神の脆さなどがよく書かれますが、
この「Do Da Dancin!」は主人公が明るく前向きなので、明るく読みやすい作品です。
私はかなりハマッています♪
 

4月. 01.

観に行ってきました☆

こんにちは、浅見です。
今日から4月ですね!桜も満開ですっかり春らしくなりました。
さて少し前のお話になりますが、この間ミュージカルを観に行きました。
前のフェスティバルのメンバーの一人が出演している公演でしたので、
メンバー数人で応援しに行ってきました!
ダンスもバレエで出てくるジャンプが出てきて「おぉ!」となったり、
歌、お芝居など楽しめる要素が盛りだくさんでした!
出演していた生徒さんもとっても楽しそうに演技をしていて、輝いて見えました☆
 バレゾナンスでもフェスティバルが開催されますね!
今回チームは6つあり、作品は違いますが、
ひとつの舞台を一緒につくっていきます!
みなさま、楽しさが伝わるような舞台を作り上げていきましょうね!

3月. 25.

ありがとうございました☆

皆さまこんにちは、浅見です。

外も暖かい日が多くなり、気持ちの良い日がつづいてますね。

 

さて、じつは3月は私の誕生月だったのですが、

誕生日当日、生徒さんたちから、

綺麗なピンク色のバラの花束をいただきました~♪

レッスン後のとっても嬉しいサプライズ!

皆様本当にありがとうございました☆

hana

 

今週は3月最後の週です!

がんばってレッスンして3月の踊りをマスターしちゃいましょうね!

2月. 25.

ご紹介します☆

こんにちは、浅見です。

早いもので二月ももう終わりですね~、

みなさま二月の踊りはマスターできましたか?

 

さて今回のフェスティバル、私の担当する演目は「パキータ」です。

パキータはスペインが舞台の作品で、

ジプシーの娘パキータが、フランス軍将校リュシアンを陰謀から救う恋物語です。

今回振付けるその中の「お祝いの舞踏会」の場面は、

テンポの良い音楽の中で踊られる、明るく華やかな場面です。

 

今回はコンフォ&A対応クラス、と、B&C対応クラスと分かれて練習します。

そして!コンフォ&Aクラスが出来たのは初めてですので、

今まで出てみたかったけれど出れていなかった方、迷っていた方、チャンスです!

みなさまぜひ気軽に参加してくださいね☆

参考動画などは後ほど公開されると思いますので、お楽しみに☆

2月. 18.

フェスティバル☆

こんにちは、浅見です。

雪が残っていて足元が悪いなか、いつもレッスンに来てくださって

ありがとうございます。

2月残りのレッスンもがんばりましょうね!

 

さてフェスティバルの演目が発表されましたね!

皆様気になる作品はありましたか?

そして、フェスティバルなんて私にはまだまだ先。。。と思っている方も多いのでは?

 

練習では、何度も繰り返し練習していきますので、

苦手なパ(動き)が入っていても、実は克服するチャンスです!!

そして、

前回の参加メンバーの方のインタビューの中で、

「発表会の練習で得たものはありますか?」という質問に

「仲間です!」とコメントしていた方がいて、印象的でした。

 

チームでひとつの作品を作り上げること、

みんなで力を合わせて良い作品にしていく発表会は、

とっても良い思い出になると思います!

ぜひぜひ参加してくださいね!

日程などは後ほど発表しますので、楽しみしていて下さい☆

2月. 04.

アンシェヌマンを覚える!

こんにちは、浅見です。

2月になり、レッスンメニューも変わりました!

 

そこで今日は、振り(アンシェヌマン)を覚えるお話です。

レッスンメニューが変わり、新しい振りになると、

そしてそれがちょっと長めのものになると、

なかなか覚えられないという方は多いのではないでしょうか?

 

右足がまえに上がったとき、右手は横、左手は上~、

次の動きは右足が横で、右手が上、左手が横~、次は。。などと考えていると

やっぱり音に遅れていまい、遅れるとあわててしまい、ますます分からなくなってしまうことも。

まずはよく出てくる基本の形を、はやくに覚えてしまいましょう。

たとえば第一アラベスクはこの形、パドブレとはこういう動き、

Bクラスだと、エカルテの形を身体で覚えてしまう、などです。

映像やイメージで覚えると良いかなと思いますよ!

 

そして私の場合ですが、

まずは覚えやすいパートをさっと覚える、

そしてつなぎを埋めていくようにしています。

あとは、

カウント5のときにはこのポーズだったな~と記憶していく。。などです。

 

バレエの動き(パ)一つ一つの引き出しが増えると、どんどん振り覚えもはやくなります!

少しずつでも増やしながらレッスンしていきましょうね☆