Category Archives:品川スタジオの状況

5月. 02.

簡単腹筋エクササイズ

こんにちは!

木曜日品川スタジオ19時半からのBクラス担当講師の朱梨です。
受講された生徒さんお疲れ様でした(´∀`*)
前回は『腹筋の意識の大切さ』について書きましたが、今回は腹筋のエクササイズとして私が普段の生活で実践していることを簡単に紹介します♪
例えば電車内で簡単にできるエクササイズです!
まず座っている状態では、深めに座り背中は反らさず真っ直ぐにします。
その時、腹筋を意識しながら「脚を少し浮かしている様な感覚」で座ります。(実際に浮かさなくてオッケー!!)この説明で分かりにくいかもしれませんが、ご自分の感覚を探してみて下さい!
そうする事で女性の方は膝も閉めやすくなるので、見た目も美しくエクササイズにもなるので一石二鳥です!
立っている状態では、つり革を握っていてもあまり頼らない事です!
腹筋を意識しながら、普段のレッスンの時と同様の姿勢(お腹を短く、背中を長く、お尻を締める!)を保ちます。すると体幹がとれてつり革に頼りすぎなくても立っていられますよ!
是非試してみて下さい(´∀`*)
それでは来週もお時間ある方お待ちしております♪

4月. 24.

これ読んでいます♪

こんにちは、浅見です。

さて今日は私の最近はまっている本をご紹介します!
槇村さとるさん作の「Do Da Dancin!」というバレエ漫画です。
まだ読んでいる最中なのですが、
内容は、母親を事故で亡くして以来、
バレエへの情熱なくしてしまった主人公の桜庭鯛子が、
色々なダンサーと出会いながら、
自分にとってダンスとは何か、
踊る理由をさがし、見つけながら
一流のダンサーになるための道を進んでいく
というお話です。
バレエ作品の内容についても書かれていたり、役柄の解釈、コンクール、
精神の強さと脆さ、そしてそういうものを、主人公の鯛子は常にポジティブに乗り越えて成長していくところが見所です!
そしてバレエシーンもとても美しく描かれています☆
他のバレエ漫画でも、精神の脆さなどがよく書かれますが、
この「Do Da Dancin!」は主人公が明るく前向きなので、明るく読みやすい作品です。
私はかなりハマッています♪
 

4月. 24.

腹筋の意識の大切さ

こんにちは!

木曜日品川スタジオ19時半からのBクラス担当講師の朱梨です。

受講された生徒さんお疲れ様でした(´∀`*)

 

今週は腹筋の意識の大切さについて簡単に書いていきます!

例えば、ドゥバンにジュテし5番ポジションに戻す時、上体の揺れが気になりますよね。

腹筋を意識する事で上体が保たれ、足を戻した時の衝撃が抑えられます。

バレエをする上で腹筋を意識して動くことはとても大切です!

 

『頭で考えているだけで違う』ので、

 

今後のレッスンで是非、実践してみて下さい!!

来週もレッスン頑張りましょうヽ(´∀`*)
お時間都合がつく方、是非いらして下さい!

4月. 19.

アダージョでのポールドブラ

みなさん、こんにちわ♪
毎週木曜日の品川教室19:30開始 入門Bクラスを担当している、講師の朱梨です。

2014/4/17(木)の品川教室19:30開始入門Bクラスでは、
今回、アダージョでのポールドブラに注目してみました。

今回のポールドブラでは、上体を使うことを意識いただいて、横に身体を倒したあと後ろから起き上がり、正面と上体全体を回しながらポールドブラを行いました。
ここで注意したいポイントは”骨盤を下げるのではなく、脇腹を縮めること!”です。

特に横に身体を曲げる際に、骨盤(腰)を下げてしまっている方が目立つことが多いので、腰から下の骨盤部分ではなく、腰から上の上体を曲げることをイメージして行ってみてください。
身体の見せ方が変わりますよ!

アダージョは表現力を学ぶ絶好のチャンスです。
ゆっくりの動きだからこそ、身体の動きをしっかりと見ていきましょう。
しなやかな筋肉を見せるために、じっくりと身体の使い方を見直しながら、進めていきましょう!

みなさまのお越しをお待ちしております。

4月. 01.

観に行ってきました☆

こんにちは、浅見です。
今日から4月ですね!桜も満開ですっかり春らしくなりました。
さて少し前のお話になりますが、この間ミュージカルを観に行きました。
前のフェスティバルのメンバーの一人が出演している公演でしたので、
メンバー数人で応援しに行ってきました!
ダンスもバレエで出てくるジャンプが出てきて「おぉ!」となったり、
歌、お芝居など楽しめる要素が盛りだくさんでした!
出演していた生徒さんもとっても楽しそうに演技をしていて、輝いて見えました☆
 バレゾナンスでもフェスティバルが開催されますね!
今回チームは6つあり、作品は違いますが、
ひとつの舞台を一緒につくっていきます!
みなさま、楽しさが伝わるような舞台を作り上げていきましょうね!

2月. 19.

バレエフェスティバルの演目

みなさま~
2週連続の大雪でしたね。路面が凍結していたりして、滑らないようにするために腿の前側にどうしても力が入ってしまっていませんか?レッスンの前に暖めて、軽くマッサ-ジするといいですよ。

さて、今年のバレエフェスティバルの演目の発表がありましたね!ご覧になりましたか?
バレエの古典の作品あり、キャラクタ-ダンスあり、オペラの曲を使った作品あり、創作バレエありと盛りだくさんですね~。どれに参加するか迷っちゃいますね~☆

youでした

1月. 28.

最近観た作品☆

こんにちは、浅見です。

そろそろ1月も最後の週です!

みなさま、1月の踊りはマスターできましたか?

 

さて私は最近バレエのDVDを見ました。

演目は「ジゼル」です。

ジゼルは1841年に上演された全2幕の作品です。

第一幕

主人公の村娘ジゼルは
村人に装った貴族アルブレヒトと恋に落ちます。

ジゼルに恋焦がれているぬらの青年ヒラリオンは、アルブレヒトの婚約者を連れてきて、身分を明かしてしまいます。

それを見たジゼルは錯乱し、母親の腕の中で息絶えてしまいます。

第二幕

夜の森では精霊ウィリー達がお墓から出て踊り始めます。ここでは、迷いこんだ男性は息絶えるまで踊らされます。

森に引きずりこまれ、迷いこんだヒラリオンはウィリー達に踊らされ、沼に突き落とされてしまいます。

アルブレヒトもまた森に引き込まれ、ウィリー達に踊らされます。しかし、ジゼルは彼を身を挺して守ります。
やがて朝になりウィリー達は消えていき、ジゼルもまたお墓の中に消えていきます。

白のバレエの一つのこの作品は、
一幕二幕でがらりとシーンが変わるのが印象的な作品です。
二幕の真っ白の衣装を身に着けたウィリー達の躍りも、郡舞の脚や腕の高さが完璧に揃っていてとても見応えがあります!

ぜひ一度観てみてくださいね!

1月. 07.

今月のクラス

こんにちは、浅見です。

みなさま昨年はありがとうございました!

今年もよろしくお願いいたします☆

 

さて今月のクラスではプリエを多めに取り入れています。

プリエは、「曲げる」という意味ですが、

ただ曲げるのではなく、内側のももを伸ばすようなイメージで行います。

 

まずは立ち方、ひざの向きとつま先に向きが同じに向いているようにします。

曲げていくときは、ひざの向きはつま先と同じ方向に引っ張っていきましょう、

つま先よりも前や後ろにいってしまうと、

関節がねじれてしまい、怪我につながってしまいます。

 

そして、上体は前後に傾いてしまわないように、

上へ上へと引き上げながら。

耳、肩、腰の位置は同じライン上にあるようにしましょう。

お尻を突き出さないように、尾てい骨はかかとに降りていくイメージです。

 

 

プリエはジャンプやターンなど、さまざまなパ(動き)の前後につながる大切な動き!

ゆっくり正しいポジションで出来るようにしていきましょうね☆

 

12月. 04.

クリスマスのフラワ-リ-ス

みなさん、こんにちは~早いものでもう12月ですね。街はクリスマスのイルミネ-ションがキレイですね。
今年のクリスマスは、手作りのフラワ-アレンジに挑戦してみませんか?初心者の方にも簡単に作れます!

品川スタジオで、クリスマスのテ-ブルを飾る、フラ-ワ-リ-ス教室が開講します。

日時:23日(祝)14:00~16:00
場所:品川スタジオ
受講料:5800円
申し込み:一般社団法人東京ラ-ニングアカデミ-
電話03-6450-3412
メ-ルtokyola@tokyo-learning-academy.com
詳細は、スタジオにチラシがありますので、興味のある方はご覧ください。
お友達をお誘いの上、ぜひご参加ください☆

youでした

12月. 03.

クリスマスシーズンのバレエ

こんにちは、浅見です。

いよいよ12月ですね!

クリスマスも近く、街中もいろいろなところでイルミネーションが飾られていて、

外に出るのが楽しみになりますよね☆

 

クリスマスシーズンの代表的な作品といったら、「くるみ割り人形」!

1892年にはじめて上演された、全二幕の作品です。

一幕ではクララのお家でのクリスマスパーティーのシーン、

雪の精達に送られてお菓子の国に出発するシーン、

二幕はお菓子の国でお菓子の精たちの踊りのシーンで出来ています。

 

一幕から二幕へつながる「雪の踊り」の軽やかなワルツは

とっても幻想的で素敵です☆

 

二幕のお菓子の精の踊りも、見ていて楽しいですよね!

スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊り、ロシアの踊り、脚笛の踊り、花のワルツ、

金平糖の精と王子のグラン・パ・ド・ドゥ、

などなど見所がたくさんあります!

 

「くるみ割り人形」は、踊りの展開も早くみていても楽しく、

バレエの作品を初めて観る方も親しみやすい作品だと思います。

ぜひ一度観てみてくださいね☆